ポップコーンの栽培に挑戦【学童保育実践】

ポップコーンの栽培に挑戦します!

今回の記事は現在進行形の話で、学童の子どもたちがポップコーンの栽培に挑戦し始めた段階の話です。
普段から学童保育で植物の栽培には取り組んでいますが、ポップコーンの栽培は初めて。

ポップコーンを自分たちで作るなんて、すごく面白そうじゃないですか??

ポップコーンの栽培【経緯】

まずは、なぜポップコーンの栽培に取り組むことになったのかの経緯ですが、結論から言うと大人が面白そうだと思ったからです!

ただ、私の勤めている学童では普段からクエストに取り組んでいますので、大人のアイデアであっても子どもたちが自発的に参加し取り組んでいく仕組みができています。大人が提案し、準備したものに参加させるのではありません。

子どもの主体性、自主性、思考力、行動力、協同性などを育むことを目的とした取り組みになってますので、ぜひクエストの記事からお読みいただけると、面白さが伝わると思います。

関連記事

「子ども主体の保育」や「子どもの主体性」など日本の乳幼児教育が見直されつつありますね。 「海外に比べると日本教育はかなり遅れている」このことを知ったのは、保育士1年目の時。 私は、恵まれたことに最初に入社した保育園で、恩師に出会[…]

室の高い学童 子どもの主体性を重視した保育

 

新年度に向けて、環境構成について職員間でアイデアを出していると、園庭環境が課題に上がりました。
現在の園庭の使い方は、焚火場、砂場、木工製作があるくらいで、スペースが余っています。

スペースが余っていることで、子どもたちは走り回りますよね。そして、縄跳びや独楽回しなどの遊びと鬼ごっこなどの遊びが混雑しトラブルが発生することもしばしば。
隣の小学校のグランドで走り回るような遊びを集中し、学童の園庭は走り回る遊び以外のもので充実させようという話になりました。

そこで、空いたスペースを使って年中栽培に取り組んでみてはどうだろうか?
ポップコーン作れたら、面白いのではないか?

という流れで取り組むことにしました。

 

ポップコーンの栽培は畑が必要?

最初の課題は、畑をどうするかでした。
園庭に畑を作るにしても、材料も足りず資金も足りません。

プランターはどうだろうか?と考えましたが、トウモロコシの栽培には深さがいるようで、新しいプランターを買うのも断念。

色々と検索しながら見つけたのがコンテナ栽培でした。

まずは、コンテナ栽培でやってみて、徐々に畑や花壇のスペースを作っていく予定です。

 

ポップコーンの栽培準備

さて、方向性が決まりましたので必要な物の準備です。

コンテナと畑の土、肥料、スコップ、ポップコーンの種などを集めます。
子どもたちには、クエストの掲示で参加者を募りました。自分でポップコーンを作っていっぱい食べよう!という掲示ですぐにメンバーは集まりました。

さっそく、ポップコーンの栽培準備に取り掛かります。

ポップコーンの栽培準備

コンテナに栽培用の土と、肥料などを混ぜて入れます。

ポップコーンの栽培用看板

看板も作ってくれています。

ポップコーンの栽培畑

 

発芽実験

準備が整いましたが、本当に目がでるのか?心配な意見があがりました。4月に入ってから種まきをする予定ですが、それまでに芽がでるのか実験してみることに。たしかに、私たち大人も詳しくはないので気になります。

発芽実験

 

現在、実験を開始して3日目ですが‥‥‥

ポップコーン栽培発芽

 

発芽してきました!
発芽を確認して、苗作りに入ります。この日は雨でしたが傘をさしてでもやる!とのことで取り組んでくれます。

苗作り開始
苗作りマット

さて、芽は出てきてくれるのでしょうか。

現在はここまで。逐一、更新していきます。