「 保育レコード 」

子どもたちにとって良い保育とは何か
日々の学びを記録。

    ポップコーンの栽培に挑戦【学童保育実践】

    ポップコーンの栽培に挑戦します! 今回の記事は現在進行形の話で、学童の子どもたちがポップコーンの栽培に挑戦し始めた段階の話です。 普段から学童保育で植物の栽培には取り組んでいますが、ポップコーンの栽培は初めて。 ポップコーンを自分たちで作るなんて、す […]

    保育園の算数 保育士が知っておきたいこと

    保育園の算数はどこまで教えるべきなのでしょう? 保育園によっては、読み書きや計算に力を入れている所もありますし、そうでもない所もありますよね。 私の勤める保育園は、読み書きや計算の時間は作っていません。遊びの中に文字や数に触れる機会を作っており、遊び […]

    保育園の勉強とは?小学校までに身に付けるべきこと

    保育園の勉強とは、どんなことをすればいいのでしょう。 小学校入学までには、文字の読み書きや足し算引き算などができるようになった方がいいのか? 何歳頃から始めればいいのか? 保育園ではどんなことをしているのか? など、お悩みの保護者さんや保育士さんがい […]

    子どもの道徳性が育ってないと感じた出来事【学童保育】

    子どもの道徳性を育むために何が必要なのでしょうか。 最近、子どもの姿が気になってこの記事を書いています。 良い悪いの判断が曖昧になっている子が増えている気がしませんか? 普段、保育園や学童に勤務しているのですが、暴言や暴力、物の使い方など目に場面が増 […]

    子どものケガを防ぐために保育士がすべきこと

    子どものケガを防ぐことは保育士の役割の1つです。 保育園で起きるケガには、仕方のないケガと防げたはずのケガがあると思っています。 自分が子どものケガを防げないな…と悩んでいる方や、他の保育士と自分とでケガに対する意識が違うんじゃないかと感じている方な […]

    居心地のいい職場を目指して【保育士目線】

    居心地のいい職場で働きたい… 誰もがそう思いますよね。 そして、管理職の皆さんは居心地のいい職場を作りたいと思いながら日々改善を重ねていることと思います。 私は、保育士をしており、日々【居心地のいい職場】を目指して取り組んでる最中です。 保育士は離職 […]

    保育士1年目の悩みを解決方法と一緒に紹介します。

    保育士1年目の悩みについて紹介してみようと思います。 私の勤めている保育園は、保育士1年目の職員さんが数人いますがみんな優秀です。 誰もが保育士1年目を経験し、同じような悩みにぶつかってきたはずなのに、「若手が何考えてるのか分からない」なんて言葉をよ […]

    学童保育の遊びが充実するための方法と手順を紹介!

    学童保育の遊びを充実させる方法の紹介記事です。 学童とは、小学生を預かるだけの施設といったイメージがあるかもしれません。 私の勤める学童では、学童支援員みんなで子どもが楽しく学べるような学童を目指して取り組んでいます。 以前の子どもたちは、「ひまい」 […]

    保育園の掲示物 NG例と効果的な掲示方法まとめ

    保育園の掲示物は管理が行き届いていますか? また、掲示した効果は発揮できていますか? 今回は、掲示物に焦点を当てて効果的な掲示方法をまとめます。   前回、保育園の安全対策について記事を書きましたが、保育園の掲示物にその園の危機管理体制が表 […]

    保育園の安全対策。見落としていませんか?

    保育園の安全対策について。 先日、キャリアアップ研修を受けました。 分野は、保健衛生・安全対策です。 保健衛生については、コロナウイルス流行前から力を入れていた点でしたので、再確認程度で済みましたが、安全対策について、自園の課題がいくつか発見しました […]