【保育アプリ】保育で活躍するアプリを実践付きで紹介。
保育アプリと書いていますが、保育で役立つアプリの紹介記事です! また、保育教材のようにお金がかかるものではなく、無料で使えるアプリ限定で紹介します。 私の勤めている保育園で使っているものや個人的に活用しているものも紹介していきますので、気になったら実 […]
保育アプリと書いていますが、保育で役立つアプリの紹介記事です! また、保育教材のようにお金がかかるものではなく、無料で使えるアプリ限定で紹介します。 私の勤めている保育園で使っているものや個人的に活用しているものも紹介していきますので、気になったら実 […]
算数ができない小学生の共通点に気づきました。 私は保育士兼学童支援員として保育園にも学童にも勤務しているため、毎日のように小学生と関わっています。 最近の小学生の授業は難しいのでしょうか…。低学年でもテストで20点や40点の子を見かけます。 ある時、 […]
小学生が麻雀⁉ 実は、麻雀をする小学生が増えているそうです‼ そして、若者の間で麻雀ブームが来ているらしい‼ 麻雀と聞くと悪いイメージがある方もいるかもしれませんが、麻雀は子どもの成長に良い影響があるらしく、専門家も麻雀を進めるほどだそうですよ! 今 […]
学童保育の環境は何が適切なのでしょうか? 学童保育に携わる方や、学童に子どもを預ける保護者の方に向けて、学童保育の環境について紹介していきます。 私の勤める学童保育の実践も紹介していますので、よかったら読んでみてください。 子どもが通いたくない学童の […]
学童支援員としてのケンカの対応で悩む方は多いと思います。 この記事は、支援員として子どものケンカの対応をどうすべきか? 向き合う際のポイントをまとめたものです。 止めるべきか見守るべきか?という点だけでなく、子どもの成長のために必要な学童支援員の関わ […]
学童の熱中症対策はどうすればいいのでしょうか? 行政から注意喚起などの通知が来ますよね…。 熱中症アラートが出ない日はあるのか? 夏には外遊びはできないのか? そう思いながら、夏休み中、子どもたちを室内に閉じ込めることになっていませんか?💦 室内に大 […]
沢登り って知っていますか? 私は知りませんでしたが、外遊びに詳しい支援員の発案で子どもたちと沢登りを体験しました。 その時の保育の実践と沢登りをする際の注意点、その他の川遊びなどをまとめたいと思います! 沢登りに行ってきました! 私の勤めている学童 […]
学童の保育環境は何が正解なんでしょう? 学童にテレビは必要なのか? 勉強スペースは必要なのか? ただ子どもを預かるだけでいいのか? 学童の保育環境を少しでも良くしようと試行錯誤されている方に向けて学童の保育環境を考えるときのポイントを紹介したいと思い […]
「芋作りをしたい。そして売りたい。」 ある日、小学5年生から上がった意見です(笑) 私の勤める学童では、子ども主体の保育に力を入れており、子どもたちが主体的に取り組めるように、支援員みんなで保育環境を整えたり、子どもたちが自分で考え取り組めるような関 […]
小学生の自然遊びについて、学童の実践を踏まえて紹介します! 自然に触れる体験は、子どもの育ちにも重要です。子どもたちが自然に触れる遊びや体験をするためには、大人にも知識が必要ですよね。 私の勤める学童では、自然遊びが充実していることで、子どもたちの遊 […]
学童の水遊び と言ったら?どんなことが思いつくでしょうか。学童の夏休みは非常に長いため、子どもたちの遊びが充実していないとつまらない夏休みになってしまいます。 そこで、夏の暑さ対策でも有効な、水遊び系のアイデアを紹介してみようと思います! 学童の水遊 […]
「子ども主体の保育」や「子どもの主体性」など日本の乳幼児教育が見直されつつありますね。 「海外に比べると日本教育はかなり遅れている」このことを知ったのは、保育士1年目の時。 私は、恵まれたことに最初に入社した保育園で、恩師に出会い、意識の高い保育士に […]