5領域 って?今さら聞けない保育の基礎をおさらい。

5領域は保育士なら誰でも知っている言葉だと思います。
養成校時代に、「けにかこひ」で覚えませんでしたか?(笑)

保育の基礎中の基礎なので、今更「分かりません」とも言いづらいです。
私は、5領域についての説明できる自信がありません(笑)ですので今回は、自分の勉強も兼ねて、保育所保育指針をちゃんと読んでまとめてみたいと思います。

5領域とは?

そもそも、5領域とは何かをまとめます。

まず、保育とは保育所保育指針に則って行うものですよね。その保育所保育指針の中に、5領域が示されています。
5領域とは、子どもの育ちを5つの側面からとらえたものです。

1,心身の健康に関する領域「健康」
2,人との関わりに関する領域「人間関係」
3,身近な環境との関わりに関する領域「環境」
4,言葉の獲得に関する領域「言葉」
5,感性と表現に関する領域「表現」

「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」この5つの頭文字をとって養成校時代は、「けにかこひ」と覚えていましたね(笑)
子どもの育ち(発達 )は言葉にすると膨大な範囲になります。年齢別に5つの側面から子どもの育ちをとらえることで、より具体的に保育方法を深めることができますし、保育所保育指針として示しやすいです。
5領域とは、子どもの育ちを5つの側面からとらえ示したもので、保育士の書いている保育計画書や発達記録などもこれに則って記入していると思います。

5領域「健康」

5領域の「健康」について保育所保育指針に示されている内容を抜粋します。

健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う。

年齢別のねらいを読む

1歳~3歳 ねらい

① 明るく伸び伸びと生活し、自分から体を動かすことを楽しむ。
② 自分の体を十分に動かし、様々な動きをしようとする。
③ 健康、安全な生活に必要な習慣に気付き、自分でしてみようとする気持ちが育つ。

3歳以上 ねらい

① 明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう。
② 自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。
③ 健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付け、見通しをもって行動する。

ねらいには、身体を動かして伸び伸び活動すること、自立していくことが主に書かれていますね。
大事な点は子どもが伸び伸びと活動するには、保育園が安心できる場所でなければいけません。
「心と体の関係は相互に密接な関連があることを踏まえ…」と保育所保育指針の中にも記されていますが、活動でも食事でも排泄でも自ら意欲的に取り組もうとする子どもたちは、保育園や保育者に対しての安心感を持っています。だからこそ、愛着や情緒の安定などの言葉も保育の世界では多く見られるのです。

私の勤めている園での具体的な保育方法としては、慣らし保育も子どもによって期間の長さを変えています。また、子どもが泣いたり、保育士を求めてきたときにはすぐに対応してあげることも大事にしています。「子どもが泣いたら抱っこしてもらえると思ってしまうから抱っこしない」と言う意見もたまに聞きますがそんなことありません。大人を求めていないのに、抱っこされたり、先回ってやってもらったりした子がそういった傾向にあります。求められたらすぐに応えてあげることで、子どもは自然と大人を必要としなくなっていくものです。こうした関わり方を職員間で共有し、子どもの発達に合った関わりを模索して保育しています。

5領域「人間関係」

5領域の「人間関係」について保育所保育指針に示されている内容を抜粋します。

他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養う。

年齢別のねらいを読む

1歳~3歳 ねらい

① 保育所での生活を楽しみ、身近な人と関わる心地よさを感じる。
② 周囲の子ども等への興味や関心が高まり、関わりをもとうとする。
③ 保育所の生活の仕方に慣れ、きまりの大切さに気付く。

3歳以上 ねらい

① 保育所の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
② 身近な人と親しみ、関わりを深め、工夫したり、協力したりして一緒に活動する楽しさを味わい、愛情や信頼感をもつ。
③ 社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける。

「健康」と重なる部分もありますが、保育園や保育者に対して安心感を得た子は、自ら他の子や他の大人と関わろうとします。そうした関わりの中で、自分や他者の気持ちに気づいたり、集団生活のルールを身に付けたりしていきます。
私の勤めている園で大事にしているのは、子ども同士が関わる場面を減らさないことです。大人が介入しすぎることで、子ども同士の関わりの機会を奪ってしまうことになりかねません。また、関わりが生まれる声掛けや環境設定、相手の気持ちに気づく声掛けの仕方など、子どもの発達に適した声掛けや対応を職員間で情報共有しながら模索して保育しています。

関連記事

子ども同士の関わりは子どもの成長において非常に重要です。 ぜひ、保護者の方、保育園や幼稚園の先生方、教育関係者の方に読んでいただきたいと思います。 今回は、子ども同士の関わりが重要な理由と、保育園での実践紹介、子どもたちの実際の姿に[…]

子ども同士の関わりの重要性を保育士目線で解説。保育実践も紹介します!

5領域「環境」

5領域の「環境」について保育所保育指針に示されている内容を抜粋します。

周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う。

年齢別のねらいを読む

1歳~3歳 ねらい

① 身近な環境に親しみ、触れ合う中で、様々なものに興味や関心をもつ。
② 様々なものに関わる中で、発見を楽しんだり、考えたりしようとする。
③ 見る、聞く、触るなどの経験を通して、感覚の働きを豊かにする。

3歳以上 ねらい

① 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。
② 身近な環境に自分から関わり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする。
③ 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。

環境とは、子どもの身の回りにあるモノのことを指し、保育士や保護者、地域の人も環境の一部です。保育園にある絵本や玩具、掲示物、自然物などに子どもが自ら興味を持ち、触れて体験することで学んでいきます。「子どもに適した環境」というのは、子ども1人1人の発達に合った環境のことで、ハイハイができる広いスペースがあり、つかまり立ちができる棚があり、指先遊びの玩具があり、色や形、図形などに触れる玩具や装飾があり…と、環境1つ1つに子どもの発達に合わせて配置しているという根拠が必要です。私の勤めている園でも、環境構成にはかなり力を入れています。子どもに適した環境を作るためにはまず、子どもの発達を理解し見極めることが必要ですよね。そのために、職員間で子どもの発達段階や大人の関わり方について話し合う時間を大事にしています。

関連記事

1歳児の保育室はどのような環境が適切なのでしょうか?? 近頃、「子どもの主体性」「質の高い保育」など乳幼児教育が注目されてきていますね。 質の高い保育は、「環境作り」が重要で、保育を変える為に1番最初に取り掛かるべきこと[…]

外で遊ぶ子どもの後ろ姿
関連記事

2歳児室内環境のポイント5選。 最近、「子どもの主体性」「質の高い保育」など乳幼児教育が注目されてきています。 質の高い保育は、まず「環境作り」が重要です。 保育をより良くするためには、環境の見直しは必須で、1番最初に[…]

テーブルに並んで座る2人の子ども

5領域「言葉」

5領域の「言葉」について保育所保育指針に示されている内容を抜粋します。

経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。

年齢別のねらいを読む

1歳~3歳 ねらい

① 言葉遊びや言葉で表現する楽しさを感じる。
② 人の言葉や話などを聞き、自分でも思ったことを伝えようとする。
③ 絵本や物語等に親しむとともに、言葉のやり取りを通じて身近な人と気持ちを通わせる。

3歳以上 ねらい

① 自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう。
② 人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう。
③ 日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などに親しみ、言葉に対する感覚を豊かにし、保育士等や友達と心を通わせる。

1歳児頃から言葉の獲得が始まっていきます。子どもが言葉を獲得していく上で重要なのは保育士や保護者、年上の子どもなど言葉を実際に使っているモデルの存在です。また、モデルになる人も環境の一部ですが、絵と名称がリンクするような絵本や図鑑、掲示物なども必要ですよね。そして、感情と言葉が一致したり、相手の言葉を聞き自分の言葉を伝えたりと会話のやりとりもできるようになっていきます。私の勤める園では、発達の理解を深めることや言葉が習得できるような環境構成、感情を保育士が代弁したり、自分の言葉で伝えるように声掛けをしたりなど子どもとの関わり方を職員間で模索しながら保育しています。

5領域「表現」

5領域の「表現」について保育所保育指針に示されている内容を抜粋します。

感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする。

年齢別のねらいを読む

1歳~3歳 ねらい

① 身体の諸感覚の経験を豊かにし、様々な感覚を味わう。
② 感じたことや考えたことなどを自分なりに表現しようとする。
③ 生活や遊びの様々な体験を通して、イメージや感性が豊かになる。

3歳以上 ねらい

① いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。
② 感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。
③ 生活の中でイメージを豊かにし、様々な表現を楽しむ。

表現するには、体験が必要です。環境を通した体験や他者との関わりでの体験、不思議だと感じた体験など。保育園の中で子どもたちが十分に体験することで表現が育っていきます。だからこそ、保育園の環境構成は子どもの発達に合わせることも大事ですが、体験できる機会を作ることも大事です。具体的には、水や砂、葉っぱ、虫、色、におい、味など子どもの五感を刺激するような場所や機会が大事と言えます。また、表現の仕方も様々で絵にしたり、言葉にしたり、音にしたりと子ども1人1人の表現方法も違います。大切なのは、子どもの本来持つ表現方法や感性を重んじ受け止めて共感してあげることで豊かになっていくことです。

私の勤めている園では、子ども1人1人の表現方法の仕方についてや適切な関わり方について、職員間で共有することを大事にしています。また、叩く、蹴るなどの表現ではなくて、言葉で表現する方法も伝えていくことを丁寧に伝えています。

関連記事

保育園は情報共有がすごく大事!と言われてピンとくるでしょうか?? このことに気づいたのは、数年前の保育の改革中です。前の職場で、先輩に指摘されたことがありましたが、その時はそこまで響いておらず、長崎の園に来てようやく、「共有」の重要性[…]

保育園の”情報共有” できていないとまずいです。 失敗談と改善事例を紹介!

まとめ

保育士さんであれば、日々の業務の中で5領域には自然と触れてきているはずですよね。とは言ってもなかなか保育所保育指針を読む機会は少ないと思います。
5領域とは、子どもの育ちを5つの側面からとらえたもので、保育所保育指針の保育の内容が5領域で示されていることを今回の記事を書くことで再確認できました。保育所保育指針を改めて読むと、普段の保育の見直しにもなります。ただ、書いてある文章が難しいので、具体的に現場目線に置き換えて考えるのに時間がかかります(笑)
今回の記事は、5領域についての振り返り記事でしたので、次回はもっと具体的に保育実践に置き換えて紹介できたらと思います。