1歳児の保育室はどのような環境が適切なのでしょうか??
近頃、「子どもの主体性」「質の高い保育」など乳幼児教育が注目されてきていますね。
質の高い保育は、「環境作り」が重要で、保育を変える為に1番最初に取り掛かるべきことが環境の見直しです。
今回は、「1歳児保育室の環境作り」は何をすればいいか?どんなことが大事なのか?について書いていきたいと思います。
1歳児の保育室 環境を見直すための5つのポイント
②発達を促す家具や玩具を置く
③子どもと大人の動線を考える
④子どもの活動が途切れない工夫
⑤2歳児クラスへ移行するための工夫
1歳児の保育室環境 を作るために、子どもの発達を理解する
環境作りに欠かせないのが、子どもの発達を知ることです。
いくら環境を作り込んだところで、子どもの発達に適していなければ、保育が上手くいきません。
1歳児の発達で押さえておきたい点をいくつか紹介します。
1歳児の発達
1歳児の叱り方で悩む方は多いのではないでしょうか。 非常に難しく、これが正解だ!と言えるものはありません。仕事と家事を両立しながら余裕のない中で、つい叱ってしまい反省することもありますね。ネットで検索したり、雑誌を読んだりと子育ての情[…]
1歳児の保育室には、発達を促す家具や玩具を置く
子どもの発達を知り、発達を踏まえて環境を考えていくと、子どもに必要な家具や玩具が思い浮かんできます。
1歳児の運動面の発達から考えると、
「つかまり立ちができるくらいの棚」
「転ぶ・尻もちなどをした時に安全な床や家具」
「走り回る子とつかまり立ちの子を区切るパーテーション」などが必要になります。
1歳児の言葉の発達から考えると、言葉と物の名前がリンクしていくため、
「絵本はイラストや写真が載ったもの」
「棚や収納箱は、名前ではなく写真やイラストを貼る」などが適切です。
室内にある1つ1つのものが、子どもの発達段階に合っているか?という視点で考えていくと、環境を整えることができます。
また、環境構成以外にも工夫は必要です。
1歳児は、好奇心が旺盛で、目につくもので次から次に遊びが変わっていきます。
そのため、室内には玩具が散らばった状態の方が適しています。
また、子ども同士の関わりが生まれやすい玩具を置くことや、関わりが生まれるような大人の声掛けが必要です。
いくつか私の園の1歳児クラスにある玩具を紹介します。
・様々な難易度のパズル
・積み木やマグネットフォーマーなどの形作って遊ぶ玩具
・見立てて遊べるようなままごとセット
・ままごと遊びで使う、ぬいぐるみや人形
・車や電車・道路や線路
・身体を動かせるマットや低い平均台
・お仕度などの棚は、子どもが自分でできる配置や高さ
子どもと大人の動線を考える
環境を考える上で、子どもや大人の動線は、かなり大事です。
保育士は複数の子どもを同時に見ていますよね。なんか保育がバタバタする…。なんか騒がしい…。など子どもが落ち着かずに慌ただしいのは、動線が理由かもしれません。
私の園でも、動線が原因で子どもたちのトラブルが多く、保育が大変だった時期があります。
例えば、保育室の出入り口が2か所以上あったり、室内からトイレまでに通り道が複数あったりなど、子どもたちが違う方向に一斉に動くと、大変になってしまいますよね。
環境を考える時には、子どもや大人の動線が複雑になっていないか?子ども同士がぶつかるような作りになっていないか?など、動線に着目して考えると保育が上手くいくかもしれません。
子どもの活動が途切れない工夫
先ほど、子どもの発達面から考えることが大事だと書きました。
子どもは自分に必要な遊びや体験を繰り返し、習得していきます。
指先が発達するころには、ひも通しなど指先を使う遊びを集中して何度も繰り返しますよね。
すごく集中して遊んでいる時に、給食の準備やお昼寝の準備ですべて片付けるなど、子どもの活動を遮ってしまう場面が多々あると思います。
活動と活動のメリハリも必要ですが、成長のチャンスを潰さないためにも、子どもの活動をできるだけ遮らない工夫が必要です。
2歳児クラスへ移行するための工夫
1歳後半になると、子ども同士での関わり合いが増え、遊びやケンカなどお互いに刺激し合いながら、多くのことを学んでいきます。
そして、2歳3歳と他の年齢の子と関わることも、大きな学びです。
年上の子の遊び方を真似することができる。
年上の子のお当番活動を見ることができる。
こうした、自分よりも発達が上の子を見たり、関わったりできる環境も大切です。
また、2歳に近づくにつれ、指先がより器用になったり、ままごと遊びで役割を持って遊んだりと遊びが高度になっていきます。
それに伴い、ままごと遊びの玩具を、具体的な物にしたり、種類を増やしたりと環境も変化させていく必要があります。
1歳児の保育室 環境構成で大事なこと
②発達を促す家具や玩具を置く
③子どもと大人の動線を考える
④子どもの活動が途切れない工夫
⑤2歳児クラスへ移行するための工夫
今回は、「1歳児の環境」をテーマに書きました。
0~2歳の環境構成や大人の関わりは、かなり奥深いです。0~2歳の頃の保育次第で、3~5歳になった時の姿にすごく差がでます。
近年の研究でも0~2歳の保育が最も重要であることが言われていますよね。
私たち保育士の役目として、日々の保育が本当に正しいのか?と疑問を持ちながら、常に最善の保育を模索していかなくてはいけないと思います。
質の高い保育をするには、まずは「環境作り」から着手していく必要があり、私たちの園も環境の大規模改善を経て今があります。
保育環境を見直そうとされている方や、日々保育を模索している方に、少しでも参考になれれば幸いです。