学童のおもちゃを紹介!
学童のおもちゃの紹介記事です! 何を置くか次第で、子どもの遊びも大きく変わってきます。 『子どもたちに学童保育を楽しいと思ってほしい!』 『少しでもいい環境を作りたい』 そんな方に向けて、私の勤める学童のおもちゃや環境の工夫を紹介したいと思います。 […]
学童のおもちゃの紹介記事です! 何を置くか次第で、子どもの遊びも大きく変わってきます。 『子どもたちに学童保育を楽しいと思ってほしい!』 『少しでもいい環境を作りたい』 そんな方に向けて、私の勤める学童のおもちゃや環境の工夫を紹介したいと思います。 […]
小学生の栽培体験は、食材への興味関心、感謝の気持ちを育むなど良い影響が沢山あります。 今回は、学童で初めてイチゴ栽培に挑戦した時の、子どもたちの様子を紹介した記事です。 小学生がイチゴ栽培に挑戦! 学童では、春から夏にかけてオクラやキュウリなどの栽培 […]
保育園の嘔吐処理が適切かどうか? 嘔吐処理は感染症対策の基礎中の基礎であり、新人保育士の最初の壁とも言えます。 突然の嘔吐にも慌てずに、正しい処理ができるように要点を押さえておきましょう! 保育園で必要な感染症の知識をクイズ形式にしてみました。 時間 […]
保育アプリと書いていますが、保育で役立つアプリの紹介記事です! また、保育教材のようにお金がかかるものではなく、無料で使えるアプリ限定で紹介します。 私の勤めている保育園で使っているものや個人的に活用しているものも紹介していきますので、気になったら実 […]
良い先生とはどんな人のことを言うのでしょう。 皆さんは、これまで関わってきた大人の中で良い先生だったと思える人はどれくらいいますか? 私は普段、保育園児や学童児童と関わる機会が多いため、保育士さんや学童支援員、小学校教諭との接点があります。 先生と呼 […]
保育園の課題は尽きることはありません。 子どもの成長について、保育室の環境について、行事について、保護者について、日々の業務について‥‥‥。 悩みながら保育されている方が多いのではないでしょうか。 実は、どんな仕事でも課題解決を繰り返す […]
年度末に保育園 がすべきことを紹介します。 どこの保育園でも年末は業務に追われるでしょう…。 私の経験上、来年度に向けた準備をやればやるだけ来年の保育に余裕が生まれます! 特にシフト関係‼‼ 実際に保育に余裕が生まれた経験を基に、年度末に保育園がすべ […]
算数ができない小学生の共通点に気づきました。 私は保育士兼学童支援員として保育園にも学童にも勤務しているため、毎日のように小学生と関わっています。 最近の小学生の授業は難しいのでしょうか…。低学年でもテストで20点や40点の子を見かけます。 ある時、 […]
Z世代の保育士 の育成で悩むという声をよく耳にします。 『最近の若者は、、』など言ったり言われたりしてませんか?? 私は、ギリギリZ世代ではありませんが、若手時代はよく『最近の若者は…』と言われていました。 『若者』と一括りで悪く言われるのが嫌いだっ […]
保育園は楽しいのか? 保育士って業務も人間関係も大変そう…。 世間的にはそんな認識かもしれません。 この記事は現役保育士目線で、保育士になりたいと考えている方や現在保育士をされている方に向けて書いています。 私は、現在保育士として働いていて、保育の質 […]
保育園の書類に追われて毎日大変な日々を送ってる保育関係者の皆様に向けた記事です。 残業が当たり前。持ち帰りが当たり前。 そんな中で子どものためにと頑張っている皆様は本当に素晴らしいと思います。 先日、ある研修会に参加し、他の保育園の方々 […]
我慢ができない子どもが増えてきていると感じませんか? 保育士・幼稚園教諭・小学校教員など、普段から子どもと関わる方は、「なんとなくそんな気がしてた」と思うかもしれません。 保育士をしていると我慢ができない子どもが増えたと感じる場面もですが、「発達障害 […]