学童保育の役割とは⁉学童を利用したい方必見の要点まとめ。

学童保育の役割とは何かちゃんと理解していますか?

どうやって運営しているの?  勉強は教えてくれるの?  ただ遊ばせるだけなの?

なんとなく小学生が放課後に通う場所だとは知ってるけど…ちゃんとした役割は知らないかも…

学童を利用する前に、ちゃんと理解しておきたいですよね!

学童の利用を考えている方に向けて、学童の役割を分かりやすく紹介していきます。

学童保育ってそもそも何?

まず、「学童」「学童保育」「学童クラブ」など呼び名が複数ありますが、正式名称は、放課後児童クラブです。

事業の名称は、放課後児童健全育成事業で児童福祉法や社会福祉法などの法律に基づいて運営しています。

学童保育が始まった経緯としては、昭和30年頃から母親の就労の増加に伴い、放課後の小学生の安全を目的として広まっていきました。

学童保育とは、子どもの安全を守るために国基準で実施している事業なのです。

保育園と同じように、学童にも放課後児童クラブ運営指針と言う指針があります。その指針に沿って運営しなくてはいけません。

どうやって運営しているの?

学童保育の運営は、保護者会が運営していたり、保育園などの法人が運営したりしています。

運営資金は、国の補助金と利用者からの徴収金が主です。運営には様々な基準が策定されており、施設の広さと子どもの人数、職員体制、開所時間、会計管理など基準を満たしていないと補助金が受け取れません。また年に1回程度、管轄の行政が適切な運営をしているか監査を実施しています。

学童には、都道府県知事が行う研修を修了している者1人以上が義務付けられており、その条件を満たしていれば補助員(研修を修了していない者)でも従事することができます。

学童保育の役割は?

放課後児童健全育成事業は、児童福祉法に基づき・・・・適切な遊び及び生活の場を与え、子どもの状況や発達段階を踏まえながら、その健全な育成を図る事業である。
放課後児童健全育成事業の運営主体及び放課後児童クラブは、児童の権利に関する条約の理念に基づき、子どもの最善の利益を考慮して育成支援を推進することに努めなければならない。
放課後児童健全育成事業の運営主体及び放課後児童クラブは、学校や地域の様々な社会資源と連携を図りながら、保護者と連携して育成支援を行うとともに、その家庭の子育てを支援する役割を担う。

これは、運営指針を抜粋したものです。指針ってなんでこんなに難しく書くのでしょうね(笑)

ここで大事なのは、「遊び及び生活の場」「子どもの最善の利益」「学校や地域の様々な社会資源と連携」「子育てを支援」というワードです。

簡単に言うと、子どもが安全に安心して過ごすことができる遊びの場と生活の場であり、子どもの状況や発達段階を考慮して子どもの育ちを支援すること。また、子どもの人権を尊重し大人ではなく、子どもの利益を優先すること。そして、学校や地域、保護者と連携して子育てを支援することが学童保育の役割です。

個別に特別な配慮をしてくれるのか?

学童保育に預ける上で、障がいのある子に対して個別に対応してもらえるのか?と気になる方がいると思います。

結論から言うと、障がいのある子の利用は可能です。障がいのある子でも利用できるように支援員を加配するための補助金があります。しかし、現状は障がいのある子2人に対し、大人1人の加配が義務付けられていますが、加配者に専門的な知識があるかなどは問われてませんし、補助金で賄えるのは、パートさんの人件費くらいです。

そのため、障がいのある子に専門的に適切なサポートができるかどうかは、それぞれの学童によって差がある部分だと思います。

学童保育に通うメリットとデメリット

学童保育を利用するかどうか迷われている方に、メリットとデメリットを紹介します。

あくまで、学童支援員目線でのメリットとデメリットですが、参考にしてみてください。

学童保育を利用するメリット

・家に子どもが1人でいる時に心配がなくなる

・学童保育で様々な体験ができる

・学童保育で他の子と関わることで学びに繋がる

・学童保育で他の保護者との関わることができる

ケガや病気、事故など子どもが1人で家にいるときの不安が取り除かれることは大きなメリットだと思います。また、学童保育で新しい遊びを知ったり、どこかに出かけたりなど家庭ではできない体験ができることも魅力です。

学童保育を利用するデメリット

・費用がかかる

・他の子の影響を受けることがある

・他の利用者と関わらないといけない

デメリットとしては、費用がかかることだと思います。家に1人で留守番させるのと比べるとという話ですが、子どもの安全のためならデメリットですらないかもしれません(笑)

学童保育の利用料は、それぞれの施設によって設定されているため差があります。また、市区町村で就学援助などの助成金があったり、学童独自の割引があったりします。

他の子の影響を受けるとは、知ってほしくないことを知ったり、言葉使いや行動を真似したりすることです。小学校でも同じですが、言葉使いや行動の指摘はできますが、子ども同士で影響し合うことは、大人が制限できることではありません。

学童保育はちゃんと選んだほうがいい⁉

ここからは、現役支援員目線で利用者の方に伝えたいことを書いています。

上記で説明した通り、学童保育とは国によって運営に関する基準が定められてます。しかしながら、実際の保育の内容は、それぞれの学童保育によって差があるのが現状です。例えば、いつも映画ばかり見せている、子どもが学童に行きたがらない。などよく聞く話です…。

私はもともと保育士ですが、学童保育に携わるようになった頃、自身の勉強のため他の施設の見学をして回った時期があります。その時、感じたことは「これでいいの?」です。保育園と比べると保育環境も取り組み内容も物足りないなというのが正直な感想でした。もちろん、環境が整っていて良い取り組みをされている学童さんもあるとは思いますが…。

そもそも、学童保育に運営指針があることも浸透していないようで、市役所の職員さんや、他の学童支援員さんに「国が示している指針のようなものはありますか?」と尋ねたときも、「ないです」「知りません」「分かりません」などの返事が多かったです…。

また、支援員研修に参加した時には、他の学童保育の内容で「子どもが知らないうちに帰ってる」と聞いた時にはびっくりしました。

しかも、支援員が知らないうちに勝手に帰っていることは問題視されておらず、子どものことを理解していれば、「帰ったんだなと分かる」と言っていたのが、今でも忘れられません💦学童の子どもの安全管理はそんな感じなのか⁉と衝撃を受けました。

しかし、運営指針には子どもの「安全面に考慮」「事故やケガの防止に向けた対策や発生時の対応に関するマニュアルを作成」など子どもの安全確保についての記載がされています。そのため、保育園の運営を参考にしながら、職員みんなで質の高い学童保育を目指して話し合いや研修を重ねてきました。

現在も、日々の保育の中で改善を重ねながら追求中です。

こうした学びを経て、学童保育を選ぶ時のポイントについてまとめた記事がありますのでよかったら読んでみてください。

関連記事

学童の選び方でお悩みの方・学童に入所を検討されている方に向けて。 選ぶ際の3つのポイントを学童支援員がお伝えします。 別の記事で、日々の学童の取り組みについてもまとめていますので、よかったらご覧ください! [sitecar[…]

学童選びに大切な3つのポイント 学童支援員が紹介します‼

学童保育の役割まとめ

1,子どもが安全に安心して過ごすことができる遊びの場と生活の場
2,子どもの状況や発達段階を考慮して子どもの育ちを支援する
3,子どもの人権を尊重し大人ではなく、子どもの利益を優先する
4,学校や地域、保護者と連携して子育てを支援する

学童保育の利用を検討されている方に向けて、学童保育の役割についてまとめてみました。

参考になれれば幸いです。他にも保育園・学童の保育方法や実践、子どもとの関わり方なども記事にしていますので、よかったら読んでみてください!