保育の質を向上させたいけどやり方が分からない。
保育に携わる方でこんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。そんな悩みを抱えている方は、保育に本気で向き合っているのだと思います。
私は、保育の質の高め方の答えが分かる訳ではありません。各保育園によって保育の質を高めるための効果的な方法は違うからです。しかし、実際に保育士としての経験から保育の質が高まるために必要な要素は分かるつもりです。
今回は、保育の質をテーマに保育所保育指針のおさらいと保育現場の実践紹介をメインにまとめました。
保育の質とは?
そもそも保育の質とは何か?
OECD(経済協力開発機構)は、幼児保育の施策の提言であるスターティング・ストロングⅣにおいて、保育の質の包括的定義として「子どもが心身ともに満たされ、より豊かに生きていくことを支える環境や経験」ということを挙げています。
OECDの目的としては、先進国間の自由な意見交換・情報交換を通じて、経済成長、貿易自由化、途上国支援に貢献することです。38か国の加盟国の中に日本も入っています。スターティング・ストロングⅣとは、OECDがまとめた報告書「スターティングストロング報告」を基に、乳幼児期の教育・保育の質の向上を目的とした取り組みのことです。
難しいですよね…。スターティング・ストロングⅣを読んだことありますが、内容はもっと難しいです(笑)
簡単に言うと、各国の経済変化やその背景にあたる教育方法や子どもの学力、犯罪率などの研究結果が紹介されており、教育と経済発展の関係性などをまとめられています。
保育の質の包括的定義として「子どもが心身ともに満たされ、より豊かに生きていくことを支える環境や経験」とありましたが、申し越し具体的に言い換えるならば、「子どもが安心して伸び伸び生活できること」「充実した遊びと生活の中で様々な経験を積むことで、生きるための基礎を身に付けること」「充実した遊びと生活を送るための保育環境や保育方法がなされていること」と言えるのではないでしょうか。
日本の保育所保育指針の保育所保育に関する基本原則の中にもそういった内容はしっかりと記載されていますよね。
↑長いですが保育所保育指針の抜粋を載せておきます。
保育の質を高めるために抑えるポイント
保育の質とは何か?を紹介しましたが、保育の質を高めるためにはどうすればいいのかについてです。
ここからは、私の保育士の経験も含めてまとめていきます。
まず、「保育の質」という言葉から、保育の内容を意識しがちですが、それよりももっと重要なのは保育園という組織の在り方です。
これには最近気づきました。保育環境や保育方法を変えても持続していかない…。という課題に直面してからでした。継続的な質の高い保育を実現するためには、保育園で働く1人1人の仕事に対するモチベーションや知識や保育スキルはもちろん、職員間の連携などそういった部分が保育に大きく影響することがわかりました。
保育の質=職員の質とも言えるのかもしれません。
実は、保育所保育指針の第5章は「職員の資質向上」となってます。改めて保育所保育指針を読み返すと、保育の要点をよく押さえてあり、保育所保育指針に書かれた内容をしっかり実現できれば結果的に良い保育が実践できることがわかります。
保育の質を高めるためには、保育士1人1人の資質向上がカギなのです。
保育の質を高める手順
保育の質を高めるためには、保育士の1人1人の資質向上がカギだと書きましたが、具体的にはどんなことをすればいいのでしょう。
方向性とクリアすべき基準を示す
まずは、保育園としての方向性がしっかり定まっていることが重要です。どんな保育を実現しようとしているのか?を明確にした上で、組織としてのルールもしっかり定めなければいけません。保育園に限らず、他の企業でも従業員に方向性を示し、組織の決まりの中で役割を果たしてもらうことで成り立っていますよね。大企業にもなると方向性が従業員1人1人に浸透し、組織のルールを守った上で、個々の能力を発揮している仕組みが確立されています。
保育園の方向性と言うのは、理念や保育方針のこと。そして、組織のルールというのは、出勤時間や職務や係りの役割、職員間での報告や伝達、子どもとの関わり方のルールなど、職員間で共通認識すべきルールのことです。この組織のルールが定まっていないと組織としての連携が取れませんし、子どもとの関わり方や保護者対応など保育士によってやり方がバラバラになってしまいます。
組織のルールが定まっておらず連携が取れない状態は、保育士1人1人の立場からすると、自分が何が出来ていて何が出来ていないのかも分からない状況です。また、他の人が何を考えて行動しているかも分かりません。そのため、居心地も悪いです。
保育士の資質向上を図るためには、保育士1人1人が目指すべき方向性とクリアすべき基準をしっかりと示すことから始まります。
学び合い高め合うチーム作り
組織としてのルールを守った上で、保育士1人1人の性格や個性、得意分野など個々の特色を生かし合える職員集団になれば、更なる資質向上へと繋がっていきます。
例えば、アイデア力に長けている職員がいれば新たな変化をもたらしてくれ、几帳面な職員がいれば、次年度に向けての改善点をまとめた記録を取ってくれるかもしれませんよね。また、保育中に連携が取りづらいなど細かな所に気づける職員もいます。
こうした、個々の特色を生かし合える職員集団になるには、職員同士で気軽に提案したり、意見し合えることが必要です。そして、提案や意見を基に職員間で協議し共通理解していくことで、足並みを揃えながら高め合っていくことに繋がります。
外部から吸収できるチーム作り
互いに学び合い高め合うチームになると、他の保育園や関係機関など外部からの学びもチームに生かせるようになります。
例えば、「他の保育園で子どもが科学遊びをやってたから、取り入れてみたい!」という提案を職員間で協議し、「このスペースを科学遊びの場所に使おう」「科学遊びのやり方を子どもたちに伝えるために、まずは大人がやってみよう」など、実現するための協議から、新たな共通認識が生まれますよね。誰かが提案したことを形にしていくことができるチームになれば、外部からもどんどん吸収できるようになるのです。
保育の質を高める落とし穴
「保育の質を高める」「職員の資質向上」が上手くいかない保育園も多いと思います。
これは私が失敗した経験談なのですが、保育を変えようとすると上手くいきません。先ほど保育の質を高める手順として書きましたが、順番が大事です。そして、そういった経験から保育方法や環境構成などを変える時にも、ゴールにたどり着くための段階を考えるように意識すると上手くいく気がします。伝えにくいのですが、実際にあった経験談の紹介です。
以前、一斉遊び中心から子ども主体の遊び中心へと変えようと取り組んだことがあります。
「子ども主体とはこんな保育です」「子ども主体にの保育はこんな実践をやってます」などの説明を先生方に必死で伝えました。しかし、全然響きません。なぜか考えた時に、組織としての方針がちゃんと定まっていないことが原因だと気づきました。「子ども主体の保育」へと変える必要性を先生方が感じていないということです。
また、日々の業務のそれぞれの役割分担が曖昧で、暗黙のルールのようなものも存在していました。職員間の仕事上のコミュニケーションが不足し、察し合いながら仕事をするような状況です。保育方法をいくら変えたところで、役割分担や連携が取れない状況では上手くまとまりません。
そのため、方針を固めることから取り組み、先生たちと一緒に業務のやりづらい点、困った点などを共有することから始めました。はじめは、ぎこちない感じがありましたが、少しずつ課題点が議題に上がるようになり、共有と改善を繰り返していくうちに、風通しが良くなっていくのを感じます。そして、もともと本題だった、保育方法についても少しずつ議題にあがるようになり、職員みんなで模索しながら変えていきました。
1つ1つの課題をクリアしていくことで、子ども主体の遊びや活動が増え、保育の方法も変わります。保育が変われば子どもたちの姿も変わります。保育がどんどん変化している最中は、更に職員間での情報共有を大切にしました。何かが変われば共有し、課題があれば共有し、そうすることで足並みを揃え職員1人1人が同じレベルで保育できるようになりますよね。
こういった経験をを経て、手順をちゃんと踏まないと保育は変わっていかないと思っています。
だからこそ、方針を定め組織としての一定の基準作りに重点的に取り組んだことで、職員1人1人の持ち味が発揮され変化が早かったのだと思います。
別の記事で、子ども主体の保育の紹介やその他の保育実践、子どもたちの姿の紹介なども書いていますので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
↓の記事は、保育園と学童で子ども主体の保育についての実践を紹介した記事です。
子どもの主体性 を育む保育は、保育所保育指針にも記されており、本来の保育のあるべき形です。 しかし、日本の保育は戦後の教育体制からなかなか進歩がなく、海外に比べると教育が遅れているのが現状です。そして、保育所保育指針にも「子どもの主体[…]
「子ども主体の保育」や「子どもの主体性」など日本の乳幼児教育が見直されつつありますね。 「海外に比べると日本教育はかなり遅れている」このことを知ったのは、保育士1年目の時。 私は、恵まれたことに最初に入社した保育園で、恩師に出会[…]
保育の質を向上する方法 まとめ
今回は、保育の質をテーマに保育所保育指針の内容に触れながらまとめてみました。
保育所保育指針の内容を改めておさらいしてみると、要点がしっかり書かれていることに改めて気づくことができます。
しかし、具体的な保育の実践方法までは書かれていないため、よく理解し自分で実践に落とし込む作業が必要です。海外の保育では、保育施設が達成すべき基準がかなり詳細に記載された指針があります。そのため、どの保育施設でも同じような保育環境が整い、一定の保育の質を保つことが出来ているそうです。やはり、保育の質を保つためには、満たすべき条件や基準が分かりやすく詳細に定められていることが重要なのではないでしょうか。
しかし、日本の保育所保育指針のメリットとしては、保育の内容が詳細に書かれていないことで、保育施設によって特色があることだとも言われています。どちらが良いのかは分かりませんが、すべての子どもたちが質の高い保育を受けれることが大切ですよね。
保育の質を高めるためには、手順が重要で保育の内容以前に保育園としての組織固めが重要だと紹介しました。そして、保育の質=保育士の質とも言い換えることができ、保育士1人1人の質が高まる事が必要です。私たち保育士が日々レベルアップしていきながら、子どもたちに最善の保育を提供できるように精進したいですね。