保育士の子育て支援とは?保育士の役割まとめ
保育士の子育て支援とは、具体的にどんなことをすべきなのでしょうか。 保護者のサポート的な役割かな? そんなイメージがあると思います。私は保育士をしていますが子育て支援について説明できるほどの自信がなかったので、今回、保育所保育指針を読み直し自分の勉強 […]
保育士の子育て支援とは、具体的にどんなことをすべきなのでしょうか。 保護者のサポート的な役割かな? そんなイメージがあると思います。私は保育士をしていますが子育て支援について説明できるほどの自信がなかったので、今回、保育所保育指針を読み直し自分の勉強 […]
5領域は保育士なら誰でも知っている言葉だと思います。 養成校時代に、「けにかこひ」で覚えませんでしたか?(笑) 保育の基礎中の基礎なので、今更「分かりません」とも言いづらいです。 私は、5領域についての説明できる自信がありません(笑)ですので今回は、 […]
養護と教育は、保育の世界でよく耳にするフレーズですよね。 でも、説明できるくらい理解しているか?と聞かれると、自信がない人もいるのではないでしょうか? 私は自信がありません(笑) 保育所保育指針の言葉って固いので、いざ自分の言葉で説明するとなると難し […]
保育士が疲れた。つらい。と思う方は多いはずです。 保育士の離職率の高さと保育士不足、待機児童など保育現場には課題が山積みですよね💦 実際に保育現場で働いてみて、保育の魅力ややりがいを感じる場面もありますが、保育に疲れた、保育がつらいと思う瞬間も山ほど […]
視野の広さが気になることはないでしょうか? 自分の視野の広さが気になったり、あの人は視野が広い、あの人は視野が狭いと感じたり、仕事をする上で誰かと一緒に働く場合は視野の広さが気になる習慣があると思っています。 また、仕事をする上である程度の視野の広さ […]
話を聞かない子どもへの対応にお悩みの方は多いと思います。 子育てをしている保護者の方や保育園や幼稚園に勤務されている保育士さんなど、子どもと関わる方にとっては1度は通る悩みなのかもしれません。 私も保育士になりたての頃に、他の保育士と自分とで子どもの […]
協同性は、保育所保育指針の幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)の3番目に書かれていますね。 子どもたちが育つ上で、身に付けていくべき能力とも言えます。 今回は、協同性とは何なのか?協同性を育むために保育士がすべきことは何なのか?について保育 […]