保育園の算数はどこまで教えるべきなのでしょう?
保育園によっては、読み書きや計算に力を入れている所もありますし、そうでもない所もありますよね。
私の勤める保育園は、読み書きや計算の時間は作っていません。遊びの中に文字や数に触れる機会を作っており、遊びを通して学ぶことを重視しています。
学童にも勤務することがあり、別々の保育を受けてきた子たちと関わりますが、読み書きや計算については保育園で取り組んでいるかどうかは、子どもの学力とあまり関係がないように思います。こうした保育園時期の勉強については別記事に書いてます。
保育園の勉強とは、どんなことをすればいいのでしょう。 小学校入学までには、文字の読み書きや足し算引き算などができるようになった方がいいのか? 何歳頃から始めればいいのか? 保育園ではどんなことをしているのか? など、お悩みの[…]
今回は、保育園の算数について。
子どもたちがどのように”数”を理解していくのかに焦点を当てて考えていきます。
保育園の算数
保育園で算数を教えるべきかどうかの前に、まずは、子どもがどのように数を理解していくのかを知ることが大事です。
簡単に紹介すると、数を口に出して言う、物を種類別に分けるなどから始まっていき、大きさを比べたり、長さを比べたりする所から数の理解が始まります。そして次第に、3、5と理解できる数が増え、「具体的な物」「抽象物」「数詞」「数字」でも数を表すことができることを理解します。10から2桁で表現することや0は何もない状態を表す数字だということを理解し、10以上の数、時計、形の特徴、上下左右などを理解してやっと足し算引き算です。
小学校入学前に、保育園で算数を教えようと思うと足し算や引き算のことを考えてしまいます。
しかし、足し算や引き算よりも前の段階をしっかりと習得していくことの方が重要です。保育士は、子どもたちが保育園の生活の中で数に触れることができるように工夫をすることで、足し算や引き算の習得に繋がっていきます。
学童で子どもたちを見ていると、生活の中で数に触れた体験が豊富な子の方が、後々躓く可能性が低いと感じています。
〇+〇=の計算は教えれば誰でもできるようになりますが、文章問題になったとたんに躓く子が多いです。
増えるのか減るのか?をイメージできるかどうかがカギであり、それは、体験の豊富さに関係しているからです。
保育園生活の中で数に触れる体験
保育園の算数に繋がるような体験とはどんな場面でしょう。
きっといくらでも見つかるはずです。しかし、保育士が意識しているかどうかで、環境構成にも子どもとの関わり方にも差が出てくるのではないでしょうか。
発達の順番に沿っていくつか例をだしてみます。
数を口に出して言う
0歳児クラスの子でも「いち」と言う子がいますね。周りの大人が「1歳?」「おやつは1つ?2つ?」と言葉にして聞かせたり、お集まりで子どもの人数を数えて見せたり、そんな様子を見ながら「いーち、にー、さーん」と数字の順番を唱えるようになります。
物を種類別に分ける
車が2台、ブロックが3つなど、物の集まりを把握していることが数の理解には必要です。それは何歳頃からできると思いますか??
保育園の環境で言えば、お片付けの時に車のケース、ブロックのケース、マグドーマーのケースなどが置かれていますが、子どもたちは分けて片づけますよね。試してみると考えながら分けている様子が見られるはずです。
大きさ比べ・長さ比べ
2歳児頃になると大きい小さい、高い低い、長い短いなどが分かるようになりますね。例えばおやつや食事など、大きさの違うものや量の違うものを選ばせたり、遊びの中でもあの子は沢山持ってる、自分は少ししかないことを訴えたりもします。
1~5など次第に理解できる数が増える
理解できるというのは物の実際の数と、言葉や指で表したものが一致することです。おままごとなどで、「ジュースを2つ下さい」と言ってみたり、「電車何個ある?」と電車の連結数を聞いてみたりすると子どもが理解しているかどうかが分かりやすいですね。
4者関係
「具体的な物」「抽象物」「数詞」「数字」で比較することができるようになります。サイコロの目やトランプの数字などで大きい数の方が勝ちといった遊びはありますよね。数詞とは、「いち、に、さん」などの言葉のことなので言葉の理解と相互作用しながら発達していくため、4者関係が分かるような掲示の仕方などを工夫することが大事です。
10の理解
10から2桁になります。桁を理解することは子どもにとっては難しいため、「じゅういち」を「101」と書いてしまう子もいます。9よりも1つ多い数が10であることを認識することが大事で、卵のパックのように5個や10個入りの容器などを使いながら、5や10をブロックで捉えると認識しやすくなります。
0を理解する
0は何もない状態を表すことを理解しなくてはいけません。ドッジボールで誰もいない状態になった時が0人。給食の配膳でパンが全部なくなった状態が0個。など体験を通して知っていけることが大事です。
10以上の数を理解する
20の位、30の位と、10の位が増えていくのを理解するのは難しいです。クラスの子どもたちで10人のグループを作ってもらい、「10人のグループが3つできた」など10を1つのまとまりとして数える体験などが大事になります。
時計に慣れる
アナログ時計やデジタル時計など、表示の仕方にも種類がありますよね。保育園の時期から時計を見る習慣づけをすることが大事です。私が勤めている保育園では、給食のおかわり開始の時間やおかわり終了の時間を表示して、時計を見ながら食べる習慣を作っています。
形を知る
〇や□や△など普段の生活の中に様々な形が存在していることに気づいていきます。型はめやパズル、レゴブロック、ボールなど形を視覚的に捉え、それぞれの特徴を体験していきます。良く転がるのは丸い形、尖っているのは三角の形など。
例に出して紹介してみましたが、保育士が意図的に環境に落とし込んだり、声掛けを行ったりすることで子どもの吸収率も変わるはずです。保育園の算数はどのように取り組めばいいのか?適した環境はどんな環境か?などを考えながら、職員間で話をしてみると保育もより深まっていきそうですね。
5歳児の算数(就学準備)
さて、保育園の算数で1番の悩みどころの5歳児の就学準備についてです。
私の勤めている保育園では、午睡の時間に自主学習の時間を取り入れています。小学校の授業を見据えて座って取り組む練習をするためです。最近、5歳児の保護者にお願いして自主学習で使用するドリルを用意してもらいましたが、足し算引き算のドリル、点繋ぎなど様々なドリルが集まりました。
その時に、保護者の方にも子どもがどんな手順で算数を理解していくのか、どのようなドリルが適しているのかを説明できれば保護者支援にも繋がるのではないかと思ったので今回考えてみます。
上記で紹介した子どもたちの発達も踏まえると、最初は点繋ぎがおすすめです。
1,点繋ぎ

検索してみると、プリントキッズというサイトがありました。
小学校の授業の流れに沿って、練習問題を作成してくれているサイトです。
無料で使える上に、小学校の授業に沿っているため非常に参考になります。
2,物の結び付け


3,数字を書く練習

4,数を数える練習

5,数字の穴埋め

6,どっちが多い?少ない?

7,何番目?

8,いくつといくつ?

9,あわせていくつ?

ここまで来てようやく、足し算にはいっていきますね。
そう考えると、5歳児の午睡の時間に取り組ませる時に、いきなり〇+〇=?をさせてしまうと、数段飛び越していることが分かります。
今紹介したものは、小学校1年生の授業でも実際にやっているものです。
小学校に入るまでに、足し算引き算ができる必要があるわけではありません。
しかし、小学校に入学するための準備としてこうした問題に自ら取り組める環境作りは大事だと思います。
保育士と保護者と、子どもの算数の理解について足並みを揃えてサポートできるとより良いですね。
参考文書:さんすうのはじまり(学研)藤森平司