小学生の科学あそび【学童保育】の実践紹介
小学生の科学に力を入れています。 今回は学童保育でどのように科学遊びを取り入れているのかを紹介した記事です。 小学生の科学とは? ・植物、生き物【探し】 小学生の科学のはじまりとしては、植物や生き物の種類を知る事や、モノの性質に気づくことだと思います […]
小学生の科学に力を入れています。 今回は学童保育でどのように科学遊びを取り入れているのかを紹介した記事です。 小学生の科学とは? ・植物、生き物【探し】 小学生の科学のはじまりとしては、植物や生き物の種類を知る事や、モノの性質に気づくことだと思います […]
小学生の食育について学童での実践紹介記事です。 学童でどんな取り組みをしてきたのかまとめてみました。 私の勤めている学童は、保育園との連携が強く、保育の延長線上として学童保育を捉えています。 そのため、今回の食育についても保育士に関する内容が出てきま […]
同調性は、日本人の悪い点で挙げられることが多いです。 しかし、保育園や小学校教育を見てみると、同調性が育つ仕組みになっている気がします。 その反面、社会人になると同調性ではなく、自ら考えて動く力や周りと協力することができる力が求められます。 私の勤め […]
ドクターストーンというアニメを知っていますか? 簡単に説明すると、科学が大好きな少年の物語です。あるアクシデントをきっかけに現代人が石器時代の文明レベルの中で、科学の知識をフル活用して、暮らしを豊かにしたり敵と戦ったりするようなストーリーになっていま […]
けんだま を保育園や学童で流行らせたい! 夢中になって遊び込むようにしたい! そんな方に向けた記事です。 実際に学童でけんだまが大流行したことがあり、今現在も、黙々と取り組んでいる姿も見られます。 そして、けんだまで遊ぶ子が増えたことで、室内遊びが充 […]
学童支援員とはどんな仕事なんだろう? 学童保育の需要が高まっている現代、学童支援員の仕事に興味を持つ人も増えたのではないでしょうか。 小学生を預かる仕事というイメージはあるけど、実際にどんなことをしているのかは分からないといった方が多いかもしれません […]
ポップコーンの栽培に挑戦します! 今回の記事は現在進行形の話で、学童の子どもたちがポップコーンの栽培に挑戦し始めた段階の話です。 普段から学童保育で植物の栽培には取り組んでいますが、ポップコーンの栽培は初めて。 ポップコーンを自分たちで作るなんて、す […]
子どもの道徳性を育むために何が必要なのでしょうか。 最近、子どもの姿が気になってこの記事を書いています。 良い悪いの判断が曖昧になっている子が増えている気がしませんか? 普段、保育園や学童に勤務しているのですが、暴言や暴力、物の使い方など目に場面が増 […]
反抗的な小学生に悩まれる方は多いのではないでしょうか。 小学校の先生や学童支援員の方、子育てをされている方など。 私は普段、保育園や学童に勤務しているので、0歳から12歳までの子どもたちと接する機会が多いです。 そんな経験を生かして、反抗的な小学生へ […]
学童保育の遊びを充実させる方法の紹介記事です。 学童とは、小学生を預かるだけの施設といったイメージがあるかもしれません。 私の勤める学童では、学童支援員みんなで子どもが楽しく学べるような学童を目指して取り組んでいます。 以前の子どもたちは、「ひまい」 […]
手が出る子どもの対応に困る…。 育児をされている方や保育士、教師など子どもと関わる方にとっては悩まれる方が多いのではないでしょうか。 私は普段、保育園児や学童児童と毎日のように関わっています。 保育園の0歳から2歳では、手が出る子どもの割合は、ほぼ1 […]
冬休みの学童保育はどんな工夫をされていますか? 冬休みだけでなく、夏休み、春休みなど長期休みは子どもたちが退屈になりがちです。 また、退屈が故に室内で騒ぎケガに繋がることもありますよね。 今回は、冬休みの学童事例の紹介記事です。 冬休みの学童行事 行 […]