枝豆の栽培に挑戦!学童の子どもたちの実践記録
枝豆の栽培に学童の子たちが挑戦しました。 学童の園庭では色んな野菜を栽培しています。枝豆の栽培に挑戦したい子たちが、毎日せっせと取り組んできた記録です。 枝豆の栽培スタート 学童の園庭では、夏の時期に、トマトやナス、キュウリ、ポップコーンなど栽培して […]
枝豆の栽培に学童の子たちが挑戦しました。 学童の園庭では色んな野菜を栽培しています。枝豆の栽培に挑戦したい子たちが、毎日せっせと取り組んできた記録です。 枝豆の栽培スタート 学童の園庭では、夏の時期に、トマトやナス、キュウリ、ポップコーンなど栽培して […]
学童保育の夏休みはすっごく大変です。 学童に勤務されている方なら、「うん、うん」と共感してくださるのではないでしょうか。 今年は、大きな事故やケガもなく子どもたちの遊びや活動も充実していたと思います。 今回は、振り返りを兼ねて、学童保育の夏休みが充実 […]
子ども主体という言葉をよく耳にします。 「子ども主体の保育」「子どもの主体性を引き出す」など。 言葉のニュアンスから、子どもが自ら取り組むことが大事なのかな?となんとなく理解できます。 しかし、いざ保育に落とし込もうと実践してみても上手くいかず悩む方 […]
学童でポケモンカードをするのは有りか無か? 賛否両論あるかもしれません。 私の勤める園では、学童でポケモンカードができるように環境を作っています。 毎日のようにポケモンカードで遊ぶ子どもの姿が見られ、遊びの1つとして大活躍中です。 学童でポケモンカー […]
学童保育がうるさい。 全国の学童ではこういった苦情に困っているみたいです。 私も保育園と学童に勤務していますが、子どもたちはおしゃべりが大好きですし、落ち着いて静かに過ごすなんて無理難題だと思います。 「学童保育がうるさい」といったクレームに対して、 […]
虫の飼育は子どもたちに大人気です。 保育園や学童で虫の飼育に挑戦したことがある方も多いと思います。 しかし、上手く飼育できない…遊びに繋がらない…なんてことがありませんか? 私自身も何度も挑戦しては失敗しての繰り返しです。 そんな中、学童での虫の飼育 […]
小学生の科学に力を入れています。 今回は学童保育でどのように科学遊びを取り入れているのかを紹介した記事です。 小学生の科学とは? ・植物、生き物【探し】 小学生の科学のはじまりとしては、植物や生き物の種類を知る事や、モノの性質に気づくことだと思います […]
小学生の食育について学童での実践紹介記事です。 学童でどんな取り組みをしてきたのかまとめてみました。 私の勤めている学童は、保育園との連携が強く、保育の延長線上として学童保育を捉えています。 そのため、今回の食育についても保育士に関する内容が出てきま […]
同調性は、日本人の悪い点で挙げられることが多いです。 しかし、保育園や小学校教育を見てみると、同調性が育つ仕組みになっている気がします。 その反面、社会人になると同調性ではなく、自ら考えて動く力や周りと協力することができる力が求められます。 私の勤め […]
ドクターストーンというアニメを知っていますか? 簡単に説明すると、科学が大好きな少年の物語です。あるアクシデントをきっかけに現代人が石器時代の文明レベルの中で、科学の知識をフル活用して、暮らしを豊かにしたり敵と戦ったりするようなストーリーになっていま […]
けんだま を保育園や学童で流行らせたい! 夢中になって遊び込むようにしたい! そんな方に向けた記事です。 実際に学童でけんだまが大流行したことがあり、今現在も、黙々と取り組んでいる姿も見られます。 そして、けんだまで遊ぶ子が増えたことで、室内遊びが充 […]
学童支援員とはどんな仕事なんだろう? 学童保育の需要が高まっている現代、学童支援員の仕事に興味を持つ人も増えたのではないでしょうか。 小学生を預かる仕事というイメージはあるけど、実際にどんなことをしているのかは分からないといった方が多いかもしれません […]