過保護は子どもの育ちにどんな影響があるの⁉【保育士目線】
過保護な親、過保護な保育士になっていないか気にしたことはありますか? 私は保育園に勤めており、様々な子どもたちと関わる機会があります。 そうした関わりを通して、大人の過保護な関わり方の影響を感じる場面も多いです。 今回は「過保護」とは何か?どんな影響 […]
過保護な親、過保護な保育士になっていないか気にしたことはありますか? 私は保育園に勤めており、様々な子どもたちと関わる機会があります。 そうした関わりを通して、大人の過保護な関わり方の影響を感じる場面も多いです。 今回は「過保護」とは何か?どんな影響 […]
学童保育の夏休みはすっごく大変です。 学童に勤務されている方なら、「うん、うん」と共感してくださるのではないでしょうか。 今年は、大きな事故やケガもなく子どもたちの遊びや活動も充実していたと思います。 今回は、振り返りを兼ねて、学童保育の夏休みが充実 […]
子ども主体という言葉をよく耳にします。 「子ども主体の保育」「子どもの主体性を引き出す」など。 言葉のニュアンスから、子どもが自ら取り組むことが大事なのかな?となんとなく理解できます。 しかし、いざ保育に落とし込もうと実践してみても上手くいかず悩む方 […]
子どもを叱るのは良いのか悪いのか? 保育士をされている方や、子育てをされている方、教育者の方など子どもと触れ合う機会のある人なら悩む所だと思います。 私も保育園と学童に勤めていますが、叱るべきかどうか悩む場面は多いです。 【子どもは叱らなくてもいい】 […]