同調性を育てる保育になっていませんか?
同調性は、日本人の悪い点で挙げられることが多いです。 しかし、保育園や小学校教育を見てみると、同調性が育つ仕組みになっている気がします。 その反面、社会人になると同調性ではなく、自ら考えて動く力や周りと協力することができる力が求められます。 私の勤め […]
同調性は、日本人の悪い点で挙げられることが多いです。 しかし、保育園や小学校教育を見てみると、同調性が育つ仕組みになっている気がします。 その反面、社会人になると同調性ではなく、自ら考えて動く力や周りと協力することができる力が求められます。 私の勤め […]
ドクターストーンというアニメを知っていますか? 簡単に説明すると、科学が大好きな少年の物語です。あるアクシデントをきっかけに現代人が石器時代の文明レベルの中で、科学の知識をフル活用して、暮らしを豊かにしたり敵と戦ったりするようなストーリーになっていま […]
けんだま を保育園や学童で流行らせたい! 夢中になって遊び込むようにしたい! そんな方に向けた記事です。 実際に学童でけんだまが大流行したことがあり、今現在も、黙々と取り組んでいる姿も見られます。 そして、けんだまで遊ぶ子が増えたことで、室内遊びが充 […]
保育にメリハリは必要です。 唐突ですが、最近保育中に「メリハリ」の大事さに改めて気づかされることが増えました。 今回は「メリハリ」をテーマに保育実践と一緒に紹介したいと思います。 保育のメリハリとは? 保育のメリハリと言われてもピンとこないかもしれま […]
学童支援員とはどんな仕事なんだろう? 学童保育の需要が高まっている現代、学童支援員の仕事に興味を持つ人も増えたのではないでしょうか。 小学生を預かる仕事というイメージはあるけど、実際にどんなことをしているのかは分からないといった方が多いかもしれません […]