同調性を育てる保育になっていませんか?
同調性は、日本人の悪い点で挙げられることが多いです。 しかし、保育園や小学校教育を見てみると、同調性が育つ仕組みになっている気がします。 その反面、社会人になると同調性ではなく、自ら考えて動く力や周りと協力することができる力が求められます。 私の勤め […]
同調性は、日本人の悪い点で挙げられることが多いです。 しかし、保育園や小学校教育を見てみると、同調性が育つ仕組みになっている気がします。 その反面、社会人になると同調性ではなく、自ら考えて動く力や周りと協力することができる力が求められます。 私の勤め […]
ドクターストーンというアニメを知っていますか? 簡単に説明すると、科学が大好きな少年の物語です。あるアクシデントをきっかけに現代人が石器時代の文明レベルの中で、科学の知識をフル活用して、暮らしを豊かにしたり敵と戦ったりするようなストーリーになっていま […]
けんだま を保育園や学童で流行らせたい! 夢中になって遊び込むようにしたい! そんな方に向けた記事です。 実際に学童でけんだまが大流行したことがあり、今現在も、黙々と取り組んでいる姿も見られます。 そして、けんだまで遊ぶ子が増えたことで、室内遊びが充 […]
保育にメリハリは必要です。 唐突ですが、最近保育中に「メリハリ」の大事さに改めて気づかされることが増えました。 今回は「メリハリ」をテーマに保育実践と一緒に紹介したいと思います。 保育のメリハリとは? 保育のメリハリと言われてもピンとこないかもしれま […]
学童支援員とはどんな仕事なんだろう? 学童保育の需要が高まっている現代、学童支援員の仕事に興味を持つ人も増えたのではないでしょうか。 小学生を預かる仕事というイメージはあるけど、実際にどんなことをしているのかは分からないといった方が多いかもしれません […]
ポップコーンの栽培に挑戦します! 今回の記事は現在進行形の話で、学童の子どもたちがポップコーンの栽培に挑戦し始めた段階の話です。 普段から学童保育で植物の栽培には取り組んでいますが、ポップコーンの栽培は初めて。 ポップコーンを自分たちで作るなんて、す […]
保育園の算数はどこまで教えるべきなのでしょう? 保育園によっては、読み書きや計算に力を入れている所もありますし、そうでもない所もありますよね。 私の勤める保育園は、読み書きや計算の時間は作っていません。遊びの中に文字や数に触れる機会を作っており、遊び […]
保育園の勉強とは、どんなことをすればいいのでしょう。 小学校入学までには、文字の読み書きや足し算引き算などができるようになった方がいいのか? 何歳頃から始めればいいのか? 保育園ではどんなことをしているのか? など、お悩みの保護者さんや保育士さんがい […]
子どもの道徳性を育むために何が必要なのでしょうか。 最近、子どもの姿が気になってこの記事を書いています。 良い悪いの判断が曖昧になっている子が増えている気がしませんか? 普段、保育園や学童に勤務しているのですが、暴言や暴力、物の使い方など目に場面が増 […]
反抗的な小学生に悩まれる方は多いのではないでしょうか。 小学校の先生や学童支援員の方、子育てをされている方など。 私は普段、保育園や学童に勤務しているので、0歳から12歳までの子どもたちと接する機会が多いです。 そんな経験を生かして、反抗的な小学生へ […]
子どものケガを防ぐことは保育士の役割の1つです。 保育園で起きるケガには、仕方のないケガと防げたはずのケガがあると思っています。 自分が子どものケガを防げないな…と悩んでいる方や、他の保育士と自分とでケガに対する意識が違うんじゃないかと感じている方な […]
居心地のいい職場で働きたい… 誰もがそう思いますよね。 そして、管理職の皆さんは居心地のいい職場を作りたいと思いながら日々改善を重ねていることと思います。 私は、保育士をしており、日々【居心地のいい職場】を目指して取り組んでる最中です。 保育士は離職 […]