焚火ができる子どもたち【学童保育の実践紹介】
焚火は危険? 田舎の子どもなら、誰もが大人から言われたことでしょう。 確かに、火の扱いは危険を伴いますし、子どもたちだけで火遊びをさせるのは良くないと思います。 しかし、私の勤めている学童では、焚火は遊びの1つです。 焚火は危険だからさせない方が良い […]
焚火は危険? 田舎の子どもなら、誰もが大人から言われたことでしょう。 確かに、火の扱いは危険を伴いますし、子どもたちだけで火遊びをさせるのは良くないと思います。 しかし、私の勤めている学童では、焚火は遊びの1つです。 焚火は危険だからさせない方が良い […]
枝豆の栽培に学童の子たちが挑戦しました。 学童の園庭では色んな野菜を栽培しています。枝豆の栽培に挑戦したい子たちが、毎日せっせと取り組んできた記録です。 枝豆の栽培スタート 学童の園庭では、夏の時期に、トマトやナス、キュウリ、ポップコーンなど栽培して […]
過保護な親、過保護な保育士になっていないか気にしたことはありますか? 私は保育園に勤めており、様々な子どもたちと関わる機会があります。 そうした関わりを通して、大人の過保護な関わり方の影響を感じる場面も多いです。 今回は「過保護」とは何か?どんな影響 […]
学童保育の夏休みはすっごく大変です。 学童に勤務されている方なら、「うん、うん」と共感してくださるのではないでしょうか。 今年は、大きな事故やケガもなく子どもたちの遊びや活動も充実していたと思います。 今回は、振り返りを兼ねて、学童保育の夏休みが充実 […]
子ども主体という言葉をよく耳にします。 「子ども主体の保育」「子どもの主体性を引き出す」など。 言葉のニュアンスから、子どもが自ら取り組むことが大事なのかな?となんとなく理解できます。 しかし、いざ保育に落とし込もうと実践してみても上手くいかず悩む方 […]
子どもを叱るのは良いのか悪いのか? 保育士をされている方や、子育てをされている方、教育者の方など子どもと触れ合う機会のある人なら悩む所だと思います。 私も保育園と学童に勤めていますが、叱るべきかどうか悩む場面は多いです。 【子どもは叱らなくてもいい】 […]
保育士は感染症の知識が必要です。 保育士として勤め始めた頃に突き当たる壁の1つと言ってもいいでしょう。 実際に私がそうでした‥‥。 多分、養成校で一通りの勉強はしたはずなのですが、保育士1年目の頃に感染症を必死に覚えた記憶があります。 知識と言っても […]
保育園のプールが今年も始まりました。 今日、子どもたちと一緒にプールに入りましたが、プールって何をさせればいいのでしょう。 水に親しむ? 泳げるようになる? 顔を水につけれるようになる? 今回は、自分自身の学びのために保育園のプールについてまとめてみ […]
学童でポケモンカードをするのは有りか無か? 賛否両論あるかもしれません。 私の勤める園では、学童でポケモンカードができるように環境を作っています。 毎日のようにポケモンカードで遊ぶ子どもの姿が見られ、遊びの1つとして大活躍中です。 学童でポケモンカー […]
学童保育がうるさい。 全国の学童ではこういった苦情に困っているみたいです。 私も保育園と学童に勤務していますが、子どもたちはおしゃべりが大好きですし、落ち着いて静かに過ごすなんて無理難題だと思います。 「学童保育がうるさい」といったクレームに対して、 […]
虫の飼育は子どもたちに大人気です。 保育園や学童で虫の飼育に挑戦したことがある方も多いと思います。 しかし、上手く飼育できない…遊びに繋がらない…なんてことがありませんか? 私自身も何度も挑戦しては失敗しての繰り返しです。 そんな中、学童での虫の飼育 […]
スマホは悪影響なのか? 脳の発達を妨げる。発達障害になる。などの話がありますよね…。 しかし、育てをしているとどうしてもYouTubeを見せてしまいませんか? 実際にどんな影響があるのかを知っていることは、非常に大事です。 そして、子どもの健全な成長 […]